脱・既卒ニートガイド

20代のうちに未経験から正社員で就職する方法

当サイトには広告が含まれています

既卒ニートの就職

公務員試験全滅の既卒が民間就職するための秘策とは

2017年11月8日

公務員試験のために浪人したのに全滅したあなたは民間への就職を考えはじめていませんか?

  • 在学中に1年以上準備したのに落ちた
  • 公務員試験浪人したけど落ちた
  • 公務員試験予備校に通ったのに落ちた
  • 倍率の低い面接だったのに落ちた

受験と就職は違うので高得点をとればいいというものでもありません。ライバルも増えていますし、何度も挑戦するのは無駄に歳を重ねるため、リスクと考えているかもしれませんね。

もし、方向転換し、就職するのであれば早いうちに動き出したほうが良いでしょう。

このページでは「公務員試験に失敗した既卒が撤退から最速で就職する方法」を解説します。

 

公務員試験落ち既卒ニートの就職

一度も職歴が無い状態で空白期間が続いてしまうのは、この日本という島国では「ヤバい人物」と見なされがちです。

一生非正規として働いていく覚悟があれば別ですが、潔く撤退し、職歴を作ってしまったほうが長い人生においてはプラスに作用することもあるでしょう。

20代のうちであれば、試験を受けるチャンスはありますから、どうしてもあきらめきれなければ年齢制限に達するまでは働きながら公務員試験リベンジの準備をすればいいですしね。

特に一次試験を突破し面接まで到達した経験がある場合、準備期間も少なくて済むため可能性はゼロではありません。

 

社会人を経験しておくとリベンジした時に面接での自信が全然違う

コミュニケーション能力に自信が無いあなたは、面接で落ちた理由になんとなく気がついていませんか?

  • 声の大きさのせいかも
  • 空気が読めていなかったかも
  • 自信のなさを面接官に見抜かれたのではないか

筆記試験の点数(傾斜配点)も多少あるかもしれませんが、筆記試験の点数が低くても逆転で合格を勝ち取る受験者もいますから、面接は重要ですよね。

一発勝負の舞台では、あなたが今まで築きあげた自信や習慣が人生の縮図として現れます。

あまり自発的に行動をしてこなかったツケが回ってきたといっても過言ではありません。

就職すれば社会人として責任が芽生える

一度、就職してしまえば学生とは違います。学生なら許されることがもはや通用しなくなるからです。

学生は勉強していればなんとかなりますが、就職すると結果が求められる世界に足を踏み入れることになるんですね。

  • 組織の中で一定の役割が与えられる
  • 役割を果たす
  • 対価として報酬を受け取る

一見すると、アルバイトと同じように見えるかもしれませんが、社員として働き出せば、簡単には休めませんし、付き合いたくない人との付き合いも出てきます。

段取りを整え、ミスがあった時には謝罪し、上下関係も叩き込まれる。

逆にいうとこれはあなたが人間的に成長するチャンスです。一度、経験するともはや過去の自分はガキにしか見えなくなるでしょう。

社会人経験を通して人間的に大きな成長を遂げたあなたは言葉にも責任感と説得力が増し、顔つきも変わります。

その時になって再チャレンジすれば、他の受験生とは一線を画すほど圧倒的な好印象を残すことができます。公務員試験の推定合格率は今よりも飛躍的に上がるでしょうね。

 

公務員試験のリベンジを考えているならブラック企業への入社は避けよう

ここからはあなたが公務員試験の再チャレンジを前提に、とりあえず民間企業で働くプランについて考えていきましょう。

このプランで最も重要なポイントとなるのが、ブラック企業への入社を回避することです。

  • 残業が当たり前で勉強時間が確保できない
  • パワハラでうつ病を発症する
  • 公務員試験当日に休日出勤を命じられる

ブラック企業への入社は単に命の危険があるだけでなく、試験を受けられないというリスクさえも存在するからです。

そこでオススメなのが、既卒に特化した就職サポートに相談すること。ブラック企業のチェックをしっかり行っているところを選んでください。

毎年、多くの既卒ニートが就職を成功させている就職サポートならあなたと同様に公務員試験落ちした事例も見て来ているはずです。

これから公務員試験の再チャレンジをするにあたってはこれ以上ないバックアップになるでしょう。

 

公務員試験落ちの既卒にはウズキャリがいい

就職サポートの一例としてウズキャリを紹介しておきます。

ウズキャリ既卒

UZUZ

アドバイザーも既卒経験者が中心
自由に使える就活スペースがある
就職支援実績35,000人以上

ここがオススメ!
①平均12時間のサポートで内定率86%以上
②孤独や焦りを感じにくい環境
③ブラック企業に入社しないための徹底調査

 

①既卒OKの就職先だけを紹介してくれる

いくらネットが発達しているとはいえ、未経験の既卒が受けられる企業の情報だけを探そうと思ったら、手間がかかります。

仮に既卒OKとなっていても実は年齢フィルターがあったり、本当は第二新卒の経験者を採用したいと考えている企業もあります。

そういった企業に応募し続けても、結局、書類が一度も通らずにドロ沼にハマってしまうことは想像がつきますよね。

しかし、ウズキャリ既卒ならあなたが受けられる企業だけをピックアップしてくれますから、企業探しの時点で苦戦をしいられることはありません。

無駄な書類を書く必要もないから就職時期も早まるでしょうね。

 

②情報収集も有利

比較的小さな企業の場合、ウェブサイトを見るだけではわからない情報もありますよね。

「残業時間」や「離職率」などの労働環境は公表していないことのほうが多いですから、下手すれば入社後になって「想像と全然違った」と感じる可能性もあるわけです。

ちょっと想像してみてください。

仮に、すぐに離職するなんてことになれば、世間的には「既卒で就職しすぐに辞めた人」というマイナス評価になってしまいますよね。再び就活を始めた時には企業から見て採用を躊躇してしまうような経歴だけが残っているでしょう。

でも、ウズキャリではすべての企業を訪問し、OBへの調査に基づいてブラック企業判定を行なっています。また、わからないことはアドバイザーに相談すれば、聞いてもらうこともできます。

情報量の点でサポートなしの求職者をリードできるのは明らかですよね。

入社前にブラック企業を見分けられず、大変な思いをする人は大勢います。あなたはぜひウズキャリをうまく活用して理想的な会社を見つけてください。

 

③面談でやりたいことが見えてくる

そもそも公務員になることしか考えていなかったとしたら、今の時点でどんな方向性で企業を探したらいいかさえわからないかもしれません。

  • もう新卒カードが残ってない
  • やりたいことも特にない
  • 公務員一本に絞ってたから他の情報がほぼない

その点でウズキャリには安心して相談できる体制があります。

なぜかというとウズキャリではアドバイザーが就活に失敗した経験者が多く、既卒で就職することの大変さを知ってますし、年齢が近いから話しやすいんですね。

さらに、すでに「就職希望者」と「企業」を数多くマッチングしてきてるので、あなたと相性の良さそうな企業をすぐに紹介できる状態もあるんです。

もちろん、面談であなたの考え方や経験を聞いた上での提案ですし、合わないと思ったら断れるので心配はしないでください。

意外に自分では考えつかなかった企業を発見して驚くかもしれませんよ。

 

以下の動画では実際に公務員試験に落ちた相談者に対して違う進路を提案しています。

【参考】ウズキャリによる公務員試験落ちの既卒へのアドバイス

 

まとめ

ウズキャリ既卒は公務員試験落ちの既卒が民間就職するためのバックアップ体制が整っていますよね。

  • 既卒でもOK
  • ブラック企業なし
  • 既卒での就活経験がある若いアドバイザーと面談

あなたは空白期間が短いうちに動き出し、進路の軌道修正を成功させましょう。

なお、会員登録しても、ウズキャリで相談できるまでには数日かかる見込みです。まずは、登録手続きだけでも最優先で完了させるようにしてください。

参考ウズキャリ既卒に相談する前に知っておくべきこと(まとめ)

-既卒ニートの就職

Copyright© 脱・既卒ニートガイド , 2023 All Rights Reserved.