このページを見るだけで、就職Shopに相談する前に知るべきことはすべてわかるようになっています。
就職Shopとは
株式会社リクルートキャリアが運営する20代未経験者のための就職支援サービスです。
就職Shopの特徴
登録企業数が多い
就職Shopは多くの企業が登録しており、業種も充実しています。(登録企業数8,500超)。
既卒の就職に関してはほぼ掌握しているような規模ですから、とりあえず困ったら就職Shopを押さえておけば間に合いますね。
ここまでの規模は既卒向けでは最大級の数字です。他のサービスを比較してもあまり例がありません。
運営するリクルートの「知名度の高さ」や「人材業界で古くから作ってきた実績」が大きいかもしれませんね。
100%独自取材を徹底
就職Shopで紹介されるのは訪問取材が済んだ企業だけと徹底されています。
- どんな社風なのか
- どんな人と働くことになるのか
受けたい企業があってもネット上には情報が出ていなかったり、あるとしてもネットの評判だけを参考にしていてはわからないことも多いです。
直接取材した情報を踏まえて紹介を受けられるのは安心感が違いますよね。
全国10拠点でサポート
就職Shopは既卒者が相談しやすいように各地に拠点を設けて対応しています。
就職Shop店舗の場所
東京・新宿・北千住・立川・横浜・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都
他の既卒向け就職支援会社との比較
DYM就職 | ウズキャリ | 就職Shop | いい就職ドットコム | ジェイック | ハタラクティブ | |
---|---|---|---|---|---|---|
上限年齢 | なし | 29歳まで | 30歳まで | 20代まで (25~26歳までが望ましい) | 34歳まで | なし |
学歴 | 高卒以上 | 高卒以上 | 不問 | 高卒以上 | 高卒以上 | 不問 |
実績 | カウンセリング 48,446名 (2017年5月 ~2022年9月) | 18,021名 | 13万人以上 | 13,000人以上 | 23,000名以上 | カウンセリング 11万人 |
登録企業数 | - | 3,000社以上 | 11,000社以上 | 6,000社以上 | - | - |
拠点数 | 6 (全国で不定期開催あり) | 3 | 10 | 4 | 10 (全国で不定期開催あり) | 11 |
既卒が就職Shopに相談するメリット
①未経験者でも選択肢が多い

就職shopを利用するのは7割が正社員未経験者です。
なかには当然ニートの相談者もいますから、社会人経験がなくても不安を感じる必要はないでしょう。
登録企業が多い就職shopに行けば、あなたは多くの選択肢の中から就職先を見つけることができます。
②書類選考なしで面接からスタート
就職shopでは「書類選考なし」を明確に宣言しています。
通常なら学歴や経験が重要に思われますがこれができるのは企業側もこのシステムに納得しているということ。つまり、「書類」ではなく「人間性」重視の求人ばかりなんですね。
③セミナーや模擬面接もある
少人数のセミナー
たとえ今の時点で自分の方向性が明確に決まっていなくても、就職shopならセミナーで業界の理解を深めるところから始められます。
模擬面接
模擬面接官からは人事担当者の視点でアドバイスがあります。
練習をたっぷりすることによって、あなたは本番で自分の魅力をアピールするのが得意になるでしょうね。
就職Shopに向いてない既卒の特徴
①地元で就職したい地方組
就職Shopの求人は首都圏と関西中心
就職Shopの求人は首都圏と関西になります。つまり、地元愛が強く絶対に地方での就職を希望しているタイプの人には向いていません。
実際に公式サイトの「よくある質問」のページには以下のように書かれています。
企業からの求人の勤務地が主に首都圏と関西となりますので、その地域に通える範囲の方が対象となります。
北海道や沖縄、九州などに就職したいあなたは最初から非公開: 地方で相談したい既卒のための就職支援サービスを探したほうがスムーズでしょう。
②すでに30代にがっつり突入しているオーバーエイジ組

就職Shopの利用者の9割は20代
就職Shopを利用しているのは20代が中心です。
ポジティブに捉えると残りの1割は20代ではないと考えることもできますが、公式サイトを確認するとあまり30代は歓迎されていないようです。
その証拠に「就職決定レポート(利用者のコメント集)」は29歳までしか見れません(2017年10月時点)。
暗黙の了解的に30代のサポートには力を入れていないことを意味してますので、20代後半のあなたは急いだほうが良いかもしれませんね。
③大手企業で働きたいプライド高い系

就職Shopの登録企業の7割は小さな企業
就職Shopで紹介を受けられる企業は従業員規模100人未満の小さな会社が約7割です。
大きな会社を目指すなら非公開: 既卒だけど絶対に大手に行きたい?やるべきことチェックリストにも目を向けたいですね。
既卒が就職Shopでサポートを受けるための条件
最低限以下の条件を満たす必要があります。
- 上限年齢:30歳まで(30歳はギリギリOK)
- 首都圏や関西で正社員として就職する意思がある
就職Shopに関するリアルな評判
仕事辞めちゃったり、今ニートorフリーターだったり、社会未経験だったりする20代の方はぜひ就職shopに登録することをオススメします!半信半疑だったけど書いてあること全部ホントでした!私は登録してから一ヶ月で内定出ました>_< ちなみに書類選考無いので必ず面接行けますよ!対策もしてくれます
— ささどん(´・ω・`) (@sasadon_now) September 28, 2018
大学中退を決断してからニートしていたので、さすがに、年内に内定をもらって帰省しようと思っていたところ、嬉しい報告でした。
就職Shopを利用するといいこと
・スピード内定
・中退ニートでも就職できるただ、中退ニートでも受け入れてくれるくらい、中小企業が多いのも事実かなあ。
— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) December 27, 2018
就職Shop 行って初めて泣いた
— 優@れいわ新ソニカ組 (@ayaseU) July 25, 2017
今日の面接&就職Shopは当たりだった気がする。てゆか偉そうに転職サイト使うより最初から就職Shopメインにしとけばよかった。4月入ると求人がガクンと減るんですよね~;;て言われた;しかしコーディネーターさんは一瞬でアタシの人間性見抜いて流石やと思ったwww
— りん (@android_rin) April 5, 2012
しかし就職ショップの方は素晴らしい。
マイナス思考がちなオレのベクトルが今までより少しプラスに傾いてきた— 白銀祥吾 (@0strike3balls) October 30, 2014
今日わかったことは転職エージェントにも得意な方向性があって、DODAは同じ業界への転職、就職Shopは未経験業界への就職に向いているということ。
— 木木木りん (@take41207) July 13, 2018
就職shop大宮行ってきた
よく話聞いてくれるし
割とゆるい感じで出来ていい感じ— チル@CK2 (@maru9_cirno94) June 21, 2018
就職shop行ってきたよ
「まだ、将史さんが志望してる営業職は早いと思うな。
営業は「そこをなんとか」みたいに値切ったりみたいなのがあるから、自分で決めなきゃならないんだよね。朝早くから夜遅くまで働いても偉くない。将史さんは、聞いてると、素直で受け止める力が強い。(つづく)」— 将史 (@masashiaaaa) December 20, 2017
就職ショップでは
キャリアコーディネーターさんに
持病を開示しました!
まさかここまで支援してくれはるとはな。
持病というのは、統合失調症と
ドライアイと眼精疲労のことで、
それを踏まえて正社員登用が目指せるらしいので
私は就職ショップやリクルート
転職支援を利用して大正解!— こころがびょうきのひと@ヒンル (@Hinru4chan) August 16, 2017
【旦】就職ショップへ行ってきました。
これからどうしたらいいか何となく掴めてきて、まだ不透明ながらも少し光明が見えた気も。
妻もやる気になっているので、夫婦ともども暖かく見守ってやってくださいm(_ _)m— ゆう&くうり*夫婦アカ* (@Yu_mami2nd) May 12, 2017
就職shop立川の担当からメールの返事が来ない。早く返してよ
— 百日紅 (@srsbr_rr) March 9, 2017
去年の6月に立川にあるリクルートがやってる就職ショップ行ったけど最悪だったなぁ こいつやる気あんのか?みたいなクソにあたってしまったし…あと名刺くれないんだよね。なんか社員証入れる首からぶら下げるやつに名刺入れててそれ見せられただけ。その時点で「あ、無いな」って思った
— あさの⚾ (@asano_moi) June 1, 2016
とある事情により
転職活動してるから
就職Shopに行ってんけど
担当者が最悪やった!
もうココには世話にならん!— ヒデ (@sashikolove48) May 27, 2019
就職Shopの相談方法※完全無料
就職Shopで相談するにはまず面談予約が必要です。
面談時間
平日 10時~18時30分(所要時間:1時間半)
※オンライン面談も可能